執筆者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)
この記事で抑えたいポイント
・食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維に分類され、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維では消化器症状への効果が異なる
・過敏性腸症候群(IBS)に対しては、IBS下痢型(IBS-D)、IBS便秘型(IBS-C)に対して水溶性食物繊維の摂取が推奨されているが、IBSに対して不溶性食物繊維は推奨されていない
・食物繊維が腸内細菌に分解され産生される “短鎖脂肪酸”が腸の炎症をコントロールする上で重要な役割を果たしている
・IBD寛解期において狭窄リスクがない場合は食物繊維の摂取が推奨されている
目次
・はじめに
・おわりに
はじめに
米国登録栄養士の宮﨑です。この記事では皆さんと一緒に食物繊維について学んでいきたいと思います。
食物繊維はよく耳にする言葉だと思いますが、特に消化器症状や炎症との関係はイメージがつかないという方も多いのではと思います。
この記事では、食物繊維の中でも特に水溶性食物繊維に焦点を当てて、水溶性・不溶性の食物繊維の違いに加え、水溶性食物繊維の機能について詳しくみていきます。
食物繊維とは
食物繊維とは、人の消化酵素によって消化することができない難消化性成分の総称です(1)。
食物繊維は、野菜・果物以外にも海藻や穀類などに多く含まれており、その定義の広さから様々な種類が存在します。
体重を減らす減量を目的とした飲料などに用いられている難消化性デキストリンも食物繊維の一種になります。
食物繊維には様々な種類があり、食物繊維の分類方法も多くあります。この記事では、代表的な食物繊維の分類である、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けて食物繊維の機能を紹介したいと思います。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いと消化器症状への効果
水溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維で野菜や果物の液体や果肉に多く含まれます。一方不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維を意味し野菜や果物の皮などに含まれます。
以下の表にそれぞれの特徴をまとめました。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | |
植物の部位 | 野菜や果物の液体や果肉に含まれる | 野菜や果物の皮に含まれる |
特徴 | 水に溶けてジェルのようになる | 水に溶けない |
成分名 | ペクチン、イヌリン、グルコマンナンなど | セルロース、リグニンなど |
消化器症状への効果 | 下痢:過度な水分を吸い便を形成 便秘:水分を吸い便を柔らかくすることで排便を促進 | 便秘:便を形作るとともに大腸の運動を活発化し便を掃き出す |
上記表から水溶性食物繊維と不溶性食物繊維で消化器症状に対する効果が異なることがおわかりいただけると思います。
中でも注目を集めているのが水溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維は、食後の血糖値の上昇を緩やかにすることや、LDLコレステロールを低下させる機能などいわゆる生活習慣病に対する効果がよく知られています。
また過敏性腸症候群(IBS)に対しては、IBS下痢型(IBS-D)、IBS便秘型(IBS-C)双方に対して水溶性食物繊維の摂取が推奨されています(2)。
一方、IBSに対して不溶性食物繊維は推奨されていません(2)。
これまでの臨床研究で不溶性食物繊維のIBS症状改善については十分なデータが得られておらず、むしろ膨満感や腹痛を悪化させる可能性もあることが示唆されています(2)。
水溶性食物繊維の炎症への効果
水溶性食物繊維の機能として消化器症状の改善とともに注目されているのが炎症への効果です。
食物繊維は人の消化酵素では分解できないため、消化管内に存在する微生物(腸内細菌)によって分解・代謝されます。
この腸内細菌によって産生される最終産物の“短鎖脂肪酸”が腸の炎症を制御するのに重要なものになります。
この短鎖脂肪酸は、腸管の細胞のエネルギー源として利用されますが、それ以外にもGタンパク質共役受容体という受容体を介して、腸管のバリア機能や免疫機能を調整することが明らかにされています(下図参照)(3)。
水に溶ける水溶性食物繊維は不溶性食物繊維と比べてこの短鎖脂肪酸を生み出しやすいと言われています。
こうしたことから、IBDの寛解期において狭窄リスクがない場合は食物繊維の摂取が推奨されています(4)。
おわりに
今回は食物繊維について、特に水溶性食物繊維に焦点を当てて紹介しました。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、IBDやIBSに対しては特に水溶性食物繊維が注目されていることがお分かりいただけたのではと思います。
今後の記事で食物繊維のIBDやIBSに対する研究に加え、水溶性食物繊維を摂取するコツなどについても紹介できればと思います。
監修者
今井 仁
東海大学健康管理学|消化器内科 講師
消化器専門医。医学博士。2009年に東海大学を卒業し横浜市立市民病院で初期臨床研修と消化器内科医として勤務開始。東海大学にて博士を取得後2017年米国ミシガン大学に留学し腸内細菌の研究に従事。帰国後も継続して腸内細菌の研究、消化器内科の仕事、健診センターの仕事を掛け持ちし日々研鑽を積んでいる。
執筆者
宮﨑 拓郎
米国登録栄養士|公衆衛士学修士
Academy of Nutrition and Dietetics (米国栄養士会)所属 Registered Dietitian (登録栄養士)。ミシガン大学日本研究センター連携研究員。アメリカミシガン大学公衆衛生学修士(栄養科学)修了。大学病院等での勤務を経て米国登録栄養士取得。同大学病院消化器内科で臨床試験コーディネーターとして低FODMAP食の研究等に従事。帰国後コロンビア大学監修クリニックなどで保険適応外栄養プログラム立ち上げ、食事指導などに従事。講談社より「潰瘍性大腸炎・クローン病の今すぐ使える安心レシピ 科学的根拠にもとづく、症状に応じた食事と栄養」などを共著にて出版。ニュートリションケアなど管理栄養士向けの執筆多数。
参考文献
- ACC Dietary Fiber Definition Committee. Definition of dietary fiber: Report of the dietary fiber definition committee to the board of Directors of the American Association of Cereal Chemists. Cereal Food World. 46:112–26, 2001.
- WD Chey, et al. AGA Clinical Practice Update on the Role of Diet in Irritable Bowel Syndrome: Expert Review.
- Sugihara K, Morhardt TL, Kamada N. The Role of Dietary Nutrients in Inflammatory Bowel Disease. Front Immunol. 15;9:3183, 2019
- Pituch-Zdanowska A, Banaszkiewicz A, Albrecht P. The role of dietary fibre in inflammatory bowel disease. Prz Gastroenterol. 3:135-141, 2015.