#IBD
潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)の方向け〜年末年始の食べ過ぎを防ぐ工夫〜新着!!

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) クリスマスや忘年会、お正月など、イベント続きの年末年始はついつい食べすぎや飲みすぎになり、いつもの食事ペースが崩れる方も多いと思います。今回のコラム […]

続きを読む
#IBD
グッテレシピプレオープン一周年記念感謝祭『グッテレシピを作ってみよう!』キャンペーン

2023年11月26日、おかげさまでグッテレシピはプレオープンより1周年を迎えました。 グッテレシピは、潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)・過敏性腸症候群(IBS)患者さんをはじめとしたお腹に不安を抱える方向けのレシピサ […]

続きを読む
#IBD
たんぱく質はどのように摂取すれば良いの?(たんぱく質が多く含まれる食品、プロテイン)

監修者:今井 仁(東海大学健康管理学|消化器内科 講師)執筆者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士) 米国登録栄養士の宮﨑です。今回はたんぱく質の摂取について解説したいと思います。たんぱく質は健康な方はもとより、過敏性腸症候群( […]

続きを読む
#IBD
一般的なレシピをIBD向けにアレンジする方法

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:福多 小夏(管理栄養士) 潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)の患者歴が長い方はご自身がどの食材を食べると体調が悪くなるのかということを経験上把握できている方も多いと思いますが、 […]

続きを読む
#IBS
一般的なレシピを低FODMAP食にアレンジする方法 ②

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) 低FODMAP食の食品への置き換え方法 高FODMAPの食品がレシピに掲載されていた場合、下のリストを参考に低FODMAP食の食品に置き換えます。 […]

続きを読む
#IBS
一般的なレシピを低FODMAP食にアレンジする方法 ①

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) FODMAP(フォドマップ)食は制限をする食品の種類が多いことや高FODMAP食の小麦、玉ねぎ、にんにく、牛乳など普段からよく使われる食品を制限して […]

続きを読む
#IBD
潰瘍性大腸炎・クローン病患者さんが知っておきたい調理工夫~野菜の切り方の巻~

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:福多 小夏(管理栄養士) 野菜の基本的な切り方 01 小口切り 食材の端から1~2mm間隔で小さく切る切り方です。 【 よく使われる野菜と使用例 】 02 輪切り 切った食材の […]

続きを読む
#IBS
過敏性腸症候群(IBS)向けイベント「お腹の痛みと共に生きる、共に支える」開催レポート

執筆者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士) こんにちは。米国登録栄養士の宮﨑です。今回は9月16日に宮崎県で開催された過敏性腸症候群(IBS)患者さん、ご家族ら向けイベント「お腹の痛みと共に生きる、共に支える」の内容を簡潔に共 […]

続きを読む
#IBD
~低FODMAP食をされている方向け~加工食品の選び方

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) 低FODMAP食は制限する食品が多いことから、加工食品を購入する時に判断をすることが難しく感じられやすい食事療法です。今回の特集では低FODMAP食 […]

続きを読む
#IBD
潰瘍性大腸炎・クローン病患者さんが知っておきたい調理工夫~お肉を柔らかく仕上げるの巻~

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:福多 小夏(管理栄養士) お肉を食べたとき、硬くてがっかりした経験はありませんか?見た目や香りがとてもおいしそうにできた時にはなおさらです。潰瘍性大腸炎やクローン病患者さんは魚 […]

続きを読む
#IBD
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)検査前の食事のポイント

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) 大腸内視鏡検査は大腸の健康状態を確認するための重要な検査です。そのため潰瘍性大腸炎、クローン病(IBD)及び、過敏性腸症候群(IBS)の方にとっては […]

続きを読む
#IBD
マラソン/長距離走における腹痛などの消化器症状と食事制限の実態

監修者:今井 仁(東海大学健康管理学|消化器内科 講師)執筆者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士) 米国登録栄養士の宮﨑です。今回は、消化器領域で注目を集めているマラソンランナー(endurance runners)における運 […]

続きを読む
#IBD
自炊が苦手な人にも役立つ!冷凍野菜で時短調理をする方法

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) 管理栄養士のKaoriです。前回のコラムでは、冷凍保存をするメリットやデメリットについての内容を掲載しましたが、ご覧いただけましたか? 自炊が苦手な […]

続きを読む
#IBD
食品を冷凍保存するメリットとデメリット

~冷凍に向かない食材から冷凍保存したときの栄養価、おすすめレシピまで~ 監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:福多 小夏(管理栄養士) 冷凍保存はとても便利な一方で、冷凍に向かない食材ってあるのかな、冷凍すると栄養 […]

続きを読む
#IBD
過敏性腸症候群(IBS)/潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)とプロバイオティクス

監修者:今井 仁(東海大学健康管理学|消化器内科 講師)執筆者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士) はじめに 今回はプロバイオティクスについて紹介します。プロバイオティクスという言葉はよく聞くけど、具体的にはイメージがわかない […]

続きを読む
#IBS
過敏性腸症候群(IBS)の患者向け「低FODMAP食」を行いながら食物繊維を摂る工夫

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) こんにちは。管理栄養士のKaoriです!今回は過敏性腸症候群(IBS)の方が知りたい「食物繊維」についてや低FODMAP食をしていても摂れる食物繊維 […]

続きを読む
#IBD
IBD患者さん向け~低残渣食の調理ポイント

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) こんにちは。管理栄養士のKaoriです!潰瘍性大腸炎やクローン(IBD)の患者さんにとって、食事の基本の1つに「低残渣」がありますが、低残渣の詳しい […]

続きを読む
#IBD
夏野菜を食べるメリットは??

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) 暑さもいよいよ本番!夏野菜がお店にたくさん並んでいますね。今回は夏の旬の食材をテーマに旬の野菜のメリットや、潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)の方、 […]

続きを読む
#IBD
潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)と魚介類~魚介類の栄養や体調に合わせた選び方、おすすめレシピ~

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:福多 小夏(管理栄養士) 潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)で体調が良いときには厳しい食事制限の必要はありません。そうとは言え、やはり脂質は気になってしまうものではないでしょう […]

続きを読む
#IBD
地中海食とは?~食事内容から潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)患者さんが抑えておきたいポイントまで~

監修者:今井 仁(東海大学健康管理学|消化器内科 講師)執筆者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士) こんにちは。米国登録栄養士の宮﨑です。今回は近年、潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)含むさまざまな研究が行なわれている 地中海 […]

続きを読む
#IBD
~潰瘍性大腸炎やクローン病(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)の方向けに食事制限がある方へ~旅行中の食事のポイント

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) いよいよ夏休み!もうすでに旅行などの楽しい計画を立てている方もいるかもしれません。外出の予定を立てる中で、食事の事が気になる方もいるかと思います。こ […]

続きを読む
#IBD
潰瘍性大腸炎やクローン病(IBD)や過敏性腸症候群(IBS)の方向けに食事制限がある場合の外食をする時のポイント

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) 夏休みの休暇では久しぶりの友人との会食を予定されている方もいるのではないでしょうか。友人との予定を立てる中で、食事の事が気になる方もいるかと思います […]

続きを読む
#IBD
潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)や過敏性腸症候群(IBS)患者さんの夏バテ対策 ~気を付けたいポイントとおすすめレシピ~

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:福多 小夏(管理栄養士) 夏はもうすぐそこです。暑くてなんとなく身体がだるくて食欲がない、これは夏バテかなと感じることはありませんか? 潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)患者さ […]

続きを読む
#IBD
潰瘍性大腸炎やクローン病(IBD)や過敏性腸症候群(IBS)の患者のための脱水症状の知識と予防方法

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) 潰瘍性大腸炎やクローン病(IBD)および過敏性腸症候群(IBS)の方は、下痢などの症状により、体内の水分が失われる可能性が高まります。また、便秘の方 […]

続きを読む
#IBS
低FODMAP(フォドマップ)実践中にニンニクの風味が欲しい時は?「ガーリックオイルの作り方」

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) 低FODMAP食事療法を実践している方々は、すでにニンニクが高FODMAP食品であることをご存知かと思います。ニンニクは1gと微量でもFODMAP量 […]

続きを読む
#IBD
お腹の調子が気になって食べることが不安ー過敏性腸症候群(IBS)、潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)と回避・制限性食物摂取症(avoidant/restrictive food intake disorder:ARFID)ー

監修者:今井 仁(東海大学健康管理学|消化器内科 講師)執筆者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士) 今回は過敏性腸症候群(IBS)や潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)患者さんで近年研究が進められている回避・制限性食物摂取症(a […]

続きを読む
#IBD
潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)患者さんや過敏性腸症候群(IBS)患者さんが知っておきたい卵のこと

〜栄養、消化に良い食べ方、気をつけること、おすすめレシピ〜 監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:福多 小夏(管理栄養士) 今回は潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)患者さんや過敏性腸症候群(IBS)患者さんにとって […]

続きを読む
#IBS
大豆食品は低FODMAP?高FODMAP?

~ 豆腐や厚揚げなどの大豆製品や、枝豆、もやしなどの野菜、みそ、しょうゆなどの調味料まで ~ 監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:井本 かおり(管理栄養士) 低FODMAP(フォドマップ)食に慣れるまでは、どの食 […]

続きを読む
#IBD
潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)患者さんにとっての大豆製品の魅力

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)執筆者:福多 小夏(管理栄養士) 今回は潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)患者さんにとって貴重な栄養源である大豆の魅力についてお伝えします。大豆から作られる食品にはどんな種類があるのか […]

続きを読む
#IBD
世界IBDデー(IBDを理解する日)をご存知ですか?オンラインイベント「IBD治療の未来を語ろう」開催のお知らせ

執筆者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士) 毎年5月19日はWorld IBD day(世界IBDデー・IBDを理解する日)として世界各地で様々なイベントが開催されます。この記事では世界IBDデーやIBDデーに合わせた取り組み […]

続きを読む