グッテレシピ

2025年1月24日

カフェインの影響を徹底解説!~潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)患者さんが知っておきたいポイント~

監修者:宮﨑 拓郎(米国登録栄養士)
執筆者:井本 かおり(管理栄養士)


 カフェインとは

カフェインは、コーヒーやお茶、エナジードリンクなどに含まれる「アルカロイド」という苦味成分の一種で、覚醒作用があり、眠気覚ましに利用する方も多い成分です。それ以外に強心作用利尿作用などがあります。

カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあり、適量摂取が望まれます。

カフェインの適量

カフェインの適量摂取量には個人差がありますが、カナダ保健省(Health Canada)は、1日あたりのカフェイン摂取上限の目安を以下のように示しています(表1参照)。*1

表1 カナダ保健省 (HC)1日あたりのカフェイン摂取上限の目安量

食品中のカフェイン

1日のカフェイン摂取上限を理解した上で、実際にどのくらいの飲料や食品に含まれるカフェイン量が基準に相当するのかを知ることが大切です。食品中のカフェイン量は、以下の表2の通りです。
コーヒーはカフェイン摂取上限量を考慮すると、1日650ml程度(マグカップ約3杯弱)までとなります。1日に複数回コーヒーを飲む習慣がある方は、その内何杯かカフェインレスコーヒーを取り入れることで、カフェインの摂取量を調整することができます。

表2 食品中のカフェイン量 *1

 腸の疾患とカフェインの関係

カフェインを過剰に摂取すると、消化器の症状を悪化させたり、下痢や胃痛を引き起こしたりするなど、悪影響が出る可能性があります。

過敏性腸症候群(IBS)とカフェイン

カフェイン類は大腸、特に直腸S状結腸の運動を刺激し、IBS症状を増悪させるため、摂取を控えることがIBS症状の軽減につながるとされています。*2

コーヒーや緑茶は低FODMAP(フォドマップ)の食品ですが、カフェインが原因で症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。また紅茶やウーロン茶は低FODMAPの量を超える可能性があります。
それぞれ症状は個々に違いがあるので、まずはそれぞれの飲料について症状が出るかどうかを確認し、症状に関係がありそうであれば量を調整します。

潰瘍性大腸炎・クローン病(IBD)とカフェイン

疫学研究や臨床研究では、カフェインがIBDの症状を直接的に悪化させるという報告はありません。しかし、IBD患者の中にはコーヒーなどカフェイン飲料を摂取した後に消化器症状が引き起こされる経験をしている方も多くいます。
カフェインを含む飲料を摂取しても症状が出ない場合は、適量の摂取であれば問題ありません。ただし、多量の摂取(1日3杯以上)は控えるようにしましょう。*3

 カフェインレスコーヒーについて

カフェインが合わない方や妊産婦の方がカフェインを避けたい場合、「デカフェ」「カフェインレス」「ノンカフェイン」と表示されたコーヒーが選択肢としてよく見つかります。

ここでは、それぞれの違いと特徴を説明します。

「カフェインレスコーヒー」とは

「全日本コーヒー公正取引協議会」が定めた「レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約」によると、カフェインレスコーヒーとは「カフェインを90%以上除去したコーヒー」と定義されています。*4

「デカフェ」とは

デカフェは英語の「decaffeinated」の略で「カフェインを抜いた」という意味があります。デカフェとカフェインレスは同じ意味の言葉であり、実際には10%未満のカフェインが残ります。*5

「ノンカフェイン」とは

ノンカフェインとは「カフェインが含まれていない原料」で作られた食物・飲料を指します。カフェインを一切含まない、カフェイン0%の製品のみがノンカフェインに分類されます。*5

グッテレシピ紹介

グッテレシピからコーヒーを使ったレシピを紹介します。

カフェインが合わない方はカフェインレスコーヒーで楽しんでくださいね

コーヒーゼリー(寒天)  by   優花

コーヒーゼリー(寒天) | グッテレシピ

潰瘍性大腸炎/クローン病/過敏性腸症候群/お腹の弱い方向けレシピ

ヨーグルトティラミス  by   デンノウさん

ヨーグルトティラミス | グッテレシピ

潰瘍性大腸炎/クローン病/過敏性腸症候群/お腹の弱い方向けレシピ

管理栄養士
かおりさん

やさしいひとくちオンラインショップではカフェイン99.7%カット、有機JAS認証品のカフェインレスコーヒーを取り扱っています。この商品以外にも、カフェインレスでもとてもコクがあって普通のコーヒーに負けない美味しさのものもありますので、ご興味ある方はぜひ調べてみてください。

みぃ(UC当事者スタッフ)

私はNo coffee No life!でも朝と夜はカフェインレスにしています。オーガニックで身体に優しく、さらに美味しいとは…コーヒー好きな患者として興味ありです!

まとめ

カフェインの摂取にメリットがある一方で、デメリットも存在します。

1日に何杯もコーヒーを飲む方は、カフェインレスコーヒーなどカフェインの少ない飲み物を取り入れることで、カフェインの総摂取量を調整することが可能です。皆さまの体調に合わせてカフェイン飲料を楽しんでくださいね。




監修者

宮﨑 拓郎
米国登録栄養士|公衆衛士学修士

Academy of Nutrition and Dietetics (米国栄養士会)所属 Registered Dietitian (登録栄養士)。ミシガン大学日本研究センター連携研究員。アメリカミシガン大学公衆衛生学修士(栄養科学)修了。大学病院等での勤務を経て米国登録栄養士取得。同大学病院消化器内科で臨床試験コーディネーターとして低FODMAP食の研究等に従事。帰国後コロンビア大学監修クリニックなどで保険適応外栄養プログラム立ち上げ、食事指導などに従事。講談社より「潰瘍性大腸炎・クローン病の今すぐ使える安心レシピ 科学的根拠にもとづく、症状に応じた食事と栄養」などを共著にて出版。ニュートリションケアなど管理栄養士向けの執筆多数。

執筆者

井本かおり
管理栄養士|日本栄養士会食
物アレルギー分野管理栄養士

管理栄養士として、病院、行政(学校給食)、こども園で主に献立作成、栄養指導、食育などに従事。家では過敏性腸症候群(IBS)の息子と一緒に低FODMAP食事療法を実践中。忙しい時にでも簡単においしく出来るレシピが得意です。

出典:

*1 厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~
*2 機能性消化管疾患診療ガイドライン2020─過敏性腸症候群(IBS )
*3 講談社 潰瘍性大腸炎とクローン病の栄養管理
*4 全日本コーヒー公正取引協議会 レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約
*5 ドトールコーヒー【カフェインレスコーヒーとは?】デカフェやノンカフェインとは何が違う? https://www.doutor.co.jp/business/wholesale/column/d_28.html 

PAGE TOP